Right-Hands Mix Owner's Blog

New Westminsterで勉強してみませんか・Right-Hands Mix ご挨拶

いま、文部科学省はSTEMやSTEAMの教育を取り込んで進めています。ずいぶん前から、アメリカ・カナダでも、そのことが重要な教育トピックとなっています。北米の方法としては、現実の問題解決に焦点を当てて、プロジェクトベース、3Dプリンティングやコンピュータプログラミングを教室で行い、コミュニティ連携、競技大会で子供達のモチベーション上げる、という進め方を行っているそうです。私たちは、日本の魅力ある教育を保ちつつ、諸外国の良い点取り入れ、全体でSDGsを追いかけてゆく感覚が大切な21世紀にいるんだと思います。

私はこの度、Right-Hands Mix 合同会社を2024年8月に設立して、プロジェクトとして取り組んでゆきたいことの一つは、教育のカルチャーブレンド化です。それぞれのカルチャーの良い点を組み合わせて、21世紀バージョンにしてゆく応援をしたいのです。私は、2011年の津波の後、家族で北米を旅し、その後ライフデザインし直し、カナダでカレッジ2年半勉強し(ホスピタリティコース)子育て、仕事をしてきた経験を持ちます。自分が体験したからわかる、そこにいたからわかる事、誰がどのコースを受けたら、その後モチベーション持ってオープンマインドに勉強してゆけるのかの視点をシェアさせていただきます。リアルを感じて読んで、何か始めてみよう、と思っていただけたら幸いです。

提案1:小学生がお母さんと一緒に1セメスター・約5ヶ月の留学をする。
私が過ごしたカナダのバンクーバー近郊ニューウェストミンスター市の小学校の例をご紹介します。5ヶ月で少し長いけれど、お母さんと二人、またはお父さんも、5ヶ月カナダの小学校に行ってみることができる人におすすめです。授業料は5ヶ月C$7,700、高いと思うか、塾に行くのをやめて行くか、などバリューの捉え方だと思っています。ホームステイもありますが、オプションのようなので、人数にあったバケーションレンタルを探すのが良いと思います。ニューウェストミンスターはバンクーバーダウンタウンからSkyTrainで約30分、フレーザーリバー沿いの落ち着いた場所です。今は1セメスタ・Long Termだけの受付ですが、いずれShort Termも受付があるようです。ホームページをこちらに添付しますね。https://newwestinternational.ca/programs/long-term-programs/introduction/

提案2:小学校・中学校・高校の英語の先生が、カレッジ1ヶ月ESLコースに留学する。バンクーバーにはいくつもカレッジやユニバーシティーがあるので他にも参考にされたら良いと思いますが、今回は私が行っていたニューウェストミンスターのダグラスカレッジをご紹介します。ダグラスカレッジは、やはり落ち着いたSkyTrainのニューウェストミンスター駅のすぐそばにあり、1ヶ月集中して勉強しながら気分転換もしやすい場所だと思います。こちらのESLコースで、ELLA IMMERSION PROGRAMSというコースがあり、そこの良さは、英語で英語教授法を習えるところだと思います。学費は約C$2,200。もし実現できるよう都合つけられれば、今後の先生という仕事の中で、貴重な1ヶ月になると思います。

ELLA Immersion Programs | Douglas CollegeEnglish Language and Culture Immersion Programswww.douglascollege.ca

提案3:人口減少している地域ほど、STEAM教育を早く深く取り入れ、子供のいるファミリーを集める工夫をして、発展して行けるのではないでしょうか? 過疎地や福島県は東京以上に教育に力を入れて、カルチャーブレンド化を早く進めることが良いと思います。

これが、私のカルチャーのブレンド化をミッションとして掲げた、Right-Hands Mixの初めての提案です。子育て、教育、ライフデザインにインパクトを作ってゆく!という想いは私のライフワークです。まだ一人で設立したばかりで、マネタイズの仕組みもできていません。ですが、自分が経験したことをベースに、みなさんにお役に立つように続けてゆく、そしたら発展してゆくはず、という願いをこめてここに設立のご挨拶とさせていただきます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。                            
                          代表 玉井葉子

画像
Right-Hands Mix Culture Blending Program
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次